厳選された原料
当社の大豆を使用した製品は
専属のスタッフが選び抜いた原料を使用しております
遺伝子組替え大豆等は一切使用しておりません
安心してお召し上がりください
雑穀製品

商品の開発・製造をお手伝いします。
加工商品の用途や希望サンプル・企画などを聞かせてください。
当社が雑穀専門店として養ってきた経験で、ご相談させていただきます。
雑穀 | 1カップ |
水 | 1と1/2カップ |
塩 | 小さじ1/4 |
①水で洗いザルで水気を切ります。
②鍋に雑穀・水・塩を入れます。
③へらでよくかき混ぜながら強い火で煮ます。
④鍋の底が見えるぐらいのかたさになったら、ふたをします。
⑤とろ火で10分間煮こみます。
⑥その後火から下ろして10分間蒸らせば出来あがりです。
保存ワンポイントアドバイス
出来あがった製品をすぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。
出来あがった製品は味が落ちるのが早いのでラップに包み冷凍庫へ入れて保存してください。
白米 | 2~3合(約300g~450g) |
黒米 | 20g~30g |
①洗った白米を2~3合炊飯器の目盛りどおりに水加減にします。
②黒米は玄米の状態ですが、このまま白米と一緒に炊飯して下さい
③黒米は白米とは別の容器でサットと水で流す程度に洗います。
④洗って釜にセットしてから3時間ぐらい置いて炊くほうがおいしい。
⑤炊く直前に雑穀を入れ混ぜてから、炊き始めて下さい
⑥いつもの通り、蒸らしたら出来上がりです。
■ ポイント!
雑穀は白米と一緒に洗うと栄養成分が多く含む黒色色素などが、水と一緒に流れ出てしまいます。
雑穀の配合量は目安です。慣れてきたらお好みで増減してください。
黒米は白米に混ぜて炊くと、赤紫色に炊き上がりますので、色合いなどもお好みに応じてお楽しみ下さい
小豆・ささげ類は大豆と違い種皮から吸水をしなく、ほとんどは小豆の目の部分からとなります。そのため吸水に時間がかかり、高温時季は戻し水の劣化原因や、またもどした豆の柔らかさに差が出るため煮えむらとなる場合もあり、一般的に小豆を洗った後、戻さずにすぐゆでるやり方が多いようです。
鍋に小豆の5倍程度の水に豆を入れ、強火にかけ沸騰したら3分程度弱火に、一度水を入れ替え、皮が破けやすいので落し蓋などを利用し弱火でゆっくりと煮ます。途中数回アクをとり、吹き上がりこぼれそうになったら差し水をし希望の柔らかさまでゆっくりと煮ます。
①水道水で豆を洗います(水を取り替えて2~3回)。水面に浮く豆は取り除いてください。
②洗い終わった豆を容器に入れ、豆の4倍程度を目安にして水で浸します。時間は、豆の種類、水温等によって変化しますが、一般的には8時間程度。各粒が均一にふっくら膨らんだ状態になればOKです。浸していると皮がしわになったり、一部切れたりしますがそのまま水につけておくときれいになります。
③戻した豆(直接ゆでても良い豆の場合は洗った豆)と水を鍋に入れ、蓋をしないで中火~強火にかけます。その際豆の皮が破れやすいときは、落し蓋などを使います。
④沸騰し始めたら、泡状に浮いてくるアクを数回すくい取ります。煮汁が少なくなったら随時差し水をしてください。
⑤その後、弱火にして落とし蓋をし、途中、適宜差し水をしながら、指で押してつぶれる程度に軟らかくなるまでゆで上げ、その後お好みの味付けをしてください。ワンポイント豆がゆで上がるまでに必要な時間は、豆の種類によって異なりますが、一般的には、ゆで始めから45~70分程度です。また、粒の大きな豆では、60~90分位かかります。 ゆで上がったかどうかは、豆を一粒取り、指先で軽く押してつぶれるくらいが標準的な煮上がり状態です。
黒大豆 | 300g |
ミキサー | |
ザル | |
大鍋 | |
さらし | |
布巾 | |
計量カップ | |
豆乳を入れる容器 |
①黒大豆を軽く汚れを落とすように洗い、1.5㍑の水に一晩つける。
②黒大豆ともどし汁をミキサー(2~3回に分けて)にかける。少しずつ回し、ドロリとした液体になるまですりつぶす
③②を鍋に入れて中火にかけ、沸騰直前に火を弱め、泡をすくいながら4~5分、鍋底の焦げつきや、ふきこぼれやすいので注意してください。
④③をサラシの袋に入れてこし、豆乳とおからに分ける。豆乳は、そのままお召し上が
りいただけます。好みに応じて、砂糖、塩を入れて味付けして下さい。
大豆 | 300g |
液体ニガリ | 20ml |
ミキサー | |
温度計 | |
ザル | |
大鍋 | |
さらし | |
布巾 | |
計量カップ | |
豆腐を入れる容器 |
①大豆をよく洗い、3倍(多め)の水に一晩つける。
②水を沸騰させておく。
③大豆をざるに上げて水を切り、②の熱湯と混ぜてミキサーにかける。
④③を鍋に入れて火にかけ、2~3分煮る。ふきこぼれないように注意してください。
⑤④をサラシの袋に入れてこし、豆乳とおからに分ける。豆乳として飲用する場合は、そのままお召し上がりいただけます。好みに応じて、砂糖、塩を入れて味付けして下さい。
⑥豆乳を鍋に入れて火にかけ、70~80℃になったらニガリを静かにかき混ぜながら入れ、5~10分そのままにしておく。(下に乳状の物が沈む)
⑦ザルか型の上に布巾をしき、⑥を流し入れて布巾で包む。
⑧豆腐が固まったら、水の中に入れて取り出す。
大豆 | 300g |
ミキサー | |
ザル | |
大鍋 | |
さらし | |
布巾 | |
計量カップ | |
豆乳を入れる容器 |
①大豆をよく洗い、3倍(多め)の水に一晩つける。
②水(1.5㍑)を沸騰させておく。
③大豆をざるに上げて水を切り、②の熱湯と混ぜてミキサーにかける。
④③を鍋に入れて中火にかけ、沸騰直前に火を弱め、泡をすくいながら4~5分、鍋底の焦げつきや、ふきこぼれやすいので注意してください。
⑤④をサラシの袋に入れてこし、豆乳とおからに分ける。豆乳は、そのままお召し上がりいただけます。好みに応じて、砂糖、塩を入れて味付けして下さい。。
大根菜(つけ菜) 市販されている野沢菜の漬物でも代用できます | 500g |
板粕 | 100g位 |
みそ | 25g |
煮干し | 3~5尾 |
油揚げ | お好みの量 |
水 | 1リットル |
うちまめ | お好みの量 (多い方がうち豆の味を一層引き立たせます) |
サラダ油 | 少々 |
大根菜を束ねて洗って水切りしておく。水が切れたら1cm位に切り、桶に入れ、塩を真白くなる位入れ、菜を塩とつけ込み7~8kgの重石を乗せて保存する。(2週間位で食べられる。)
漬けておいた菜をそのまま鍋に入れ、たっぷりの水を入れてゆで、ざるにあけ水洗いし、一晩水につけて少し塩分が残る位に調整したら水分を切ります。[br] 代用品として、野沢菜の漬物などをお使いいただくと、すぐに調理できます。 (本来の煮菜と言っていいかわかりませんが、食感は似た感じのようです。)
菜は4~5㎝位に、油揚げは同じくらいの千切り、また、うち豆はそのままお使いいただけますが、軽く水をかけてさっと洗っていただいても良いです。
鍋に水と煮干しを入れ、煮干しのだしをよく出し、漬け菜を入れやわらかくなるまで煮たら、板粕、うちまめ、油揚げ、みそを入れて味を整え、最後にサラダ油などを少量入れたら出来上がり。
板粕・みそ・塩分とサラダ油の量はお好み量で、また具材にニンジンなど入れていただき、オリジナルの一品にいかがですか。また、薄味に仕上げればお酒のつまみ等にもお勧めです。
大豆 | 300g |
市販の納豆 | 1パック |
大きめのタッパ | |
鍋または蒸し器 (圧力鍋でも可能) | |
新品の割り箸 | |
発砲スチロールの箱 (40㎝ × 60㎝程度) | |
ペットボトル | 2~3本 (1~2リッター四角いほうが良いです) |
大豆は畑で収穫されますので土や汚れがたくさん付いています。
皮がむけないよう何回か水洗いし良く洗ってください。
タッパ等容器もよく洗い、除菌をしておきます
大豆を1晩水に漬けてふやかします。冬の寒いときは24時間、夏は6時間くらいになりま
す。 量が多い時は分けて作ります。鍋に豆を入れ、水を半分より少々上まで入れ最初
は蓋をせずに沸騰させます。すると灰汁(アク)が出てきますので、丁寧に取り、皮も浮
き上がるので、これも取り除いて下さい。
5,6時間煮(圧力鍋なら20分位)、親指と小指でつまんで潰れる柔らかさになればOKで
す。 煮えあがりましたら火を止め、ザルにあけ、水分を切って熱いうちにタッパー等に
入れます。厚みは約2cmくらいで広げてください。煮あがった大豆を冷ましたりせず、大
豆の温度を60℃以下に下げないようにしてください
そこに市販の納豆(3分の1くらい)を入れ、新品の割り箸で満遍なく混ぜ合わせます。
タッパの蓋は密閉させずに、割り箸などで隙間を作り載せてください。納豆菌が活動す
るに酸素を必要とするためです。
発泡スチロールの箱に1~2リッターのペットボトルを2~3本に50度くらいのお湯を入
れ次に新聞紙で間仕切り、その上に大豆の入ったタッパ等を置き、ダンボール箱の蓋
をします。箱の温度は約40度位で保温できる様に5時間位を目安にお湯を入れ替え、
またその際は中の空気も十分に入れ替えてください。約15~20時間で(途中で1,2回
かき混ぜて下さい) 完成です。半日、常温で置いて小分けし冷凍・蔵保存します。黒豆
や青大豆でも作れますが、その際は黄大豆の煮汁少量を入れてください。
市販の納豆を、使用されると硬さにムラがあります。納豆菌の代わりに市販の納豆を入
れているためで、気になる方は、殺菌された容器に市販納豆を入れ、100ccのぬるま湯
で溶き新しい割り箸などでかき混ぜ、トロトロの液になったら、市販納豆の粒は取り除
き、熱い大豆に、トロトロの液をかけてください。
※ワンポイントアドバイス
出来あがった製品をすぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。出来あがった
製品は保存期限が短いのでラップに包み冷凍庫へ入れて保存してください。
またご家庭などで作った納豆を元(種菌)にして、次の納豆をつくることはさけてくださ
い。家庭で作った納豆をさらに原料の菌にすると納豆菌以外の微生物がどこで混入す
るか分かりません。ご家庭で納豆を作るときは、必ず市販納豆をお使いください。
うちまめ | 1カップ |
切り干し大根 | 30g |
豚薄切り肉 | 100g |
にんじん | 50g |
じょうが | 1かけ |
だし汁 | 2カップ |
酒、みりん | 各大さじ2杯 |
しょうゆ | 大さじ2杯 |
油、しょうゆ | 適宜 |
うちまめは洗ってザルに上げ、水気をきります。 切り干し大根はもみ洗いして水気をきり、ざく切りにします。 豚肉は細切りにし、にんじんは皮をむいて太めのせん切りにし、しょうがは、せん切りにしす。 鍋に油大さじ1としょうがを入れて熱し、香りが出たら豚肉を加えて炒め、色が変わったら切り干し大根を加えて炒め、油がまわったらだし汁、うちまめを加えてひと煮立ちさせます。 酒、みりん、しょうゆを加えて煮汁がほとんどなくなるまで15分位、煮、にんじんを加えてふたをして蒸し煮にし、しょうゆで味をととのえます。
ひじき | 50g |
うちまめ | 100g |
豚薄切り肉 | 150g |
ゆでたけのこ(小) | 1本(150g) |
だし汁 | 1カップ |
砂糖 | 大さじ1杯 |
酒 | 大さじ3~3と1/2杯 |
みりん | 大さじ1杯 |
しょうゆ | 大さじ1杯 |
油 |
ひじきはさっと水洗いして水に15分つけてもどし、ザルに上げて水気をきります。うちまめは洗って水1カップに5分ほど浸します。豚肉は2cm幅に切り、たけのこは根元をいちょう切りにし、穂先は放射状に切り、さっとゆでて水気をきります。鍋に油大さじ2を熱して豚肉を炒め、色が変わったらひじきを炒め合わせ、だし汁を加え、うちまめを浸 し汁ごと加えます。さらにたけのこ、砂糖、酒を加え、煮立ったらアクをとり、みりん、しょうゆを加えます。ふたをして火を弱め、ときどき鍋返しをしながら約12分煮て味を含ませます。
うちまめ | 150g |
しらす干し | 25g |
にんじん | 25g |
片栗粉 | 大さじ1杯 |
てんぷら粉 | 大さじ1杯 |
たまご | 1個 |
酢 | 少々 |
水 | 半カップ |
天ぷら油 | 適宜 |
うちまめを水に浸して柔らかくする。 各材料を混ぜ合わせ、酢少々を入れた粉を水にとき、薄く伸ばしながら油で揚げる。
うち豆 | 50g |
お豆腐 | 適量 |
乾燥わかめ | 適量 |
水 | 1リットル |
※お好みに合わせて加減してください
水1リットルをお鍋にいれる。沸騰したら乾燥わかめ、打ち豆をいれ種火~弱火で10分ほど煮て、煮崩れせずに柔らかくなったら、味噌を入れ溶け馴染んだら豆腐をいれて弱火で沸騰直前まで煮込み出来上がり。